【DVD】実践操体法! 第2巻 症状別調整編リラクゼーションサロン マッサージ 接骨院 整体院 エステサロンにおすすめ
操体法とは、仙台の医師・橋本敬三(1897-1993)が民間の健康法を自ら実践・研究することで生み出した診断・治療体系。
現在は健康法あるいは養生法として知られています。
故・橋本敬三医師が提唱した操体法。
自分自身の「心地良い方向─快」に動くことで、各種不調を解消するこの身体調整法を、 「誰にでも分かりやすく、すぐに出来る」ように体系的にまとめた「実践操体法」として丁寧に解説・指導していきます。
症状別調整編では、実践操体法の基本調整法を基に「喘息」「五十肩」の改善を学んでいきます。
■喘息の改善 ●呼吸を楽にする─発作を起こしている場合の調整 (胸椎を揉む 胸骨をへこませる) ●本格的な調整 ○脚部の調整 ・足首の開きの調整 ・足の長さの差異の調整 ・血行を良くする調整─冷え性の改善にもなる(足裏の圧痛点を取る 膝下の圧痛点を取る 大腿筋外側の圧痛点を取る 左恥骨上の圧痛点を取る) ・股関節の調整 ・膝裏の圧痛点を取る ○腰部の調整 ・腰椎の調整-1(腰椎下部〈5,4番〉の調整 腰椎中部〈4,3番〉の調整 腰椎上部〈2,1番〉の調整) ・大臀筋の圧痛点を取る ・仙腸関節の圧痛点を取る(右側に圧痛点がある場合の調整) ・腰椎の調整-2(丸めるのが快な場合の調整) ○上体の調整 ・胸椎中部の圧痛点を取る ・胸椎上部のコリを取る ・頸椎下部の圧痛点を取る ・胸骨の圧痛点を取る ・肩前部の圧痛点を取る ・体の捻れの調整 ・被施術者へのアドバイス ■五十肩の改善 ・肩の調整1 ・肩の調整2 ・頸椎上部の圧痛点を取る ・胸椎上部のコリを取る ・胸椎中部の圧痛点を取る 体の捻じれの調整 ・座位での調整 操体法創始者・故橋本敬三先生の唯一人の弟子と言われる佐藤武先生に師事し、操体法を学ぶ。
さらに、実践、研究を重ね、誰にでも出来る、また、間違いを起こさない操体法に取組み、その普及に努める。
健康運動指導士・社会福祉主事・元東京ボディビル連盟理事長・日本ボディビル連盟理事長歴任。
クライアントモデル ◎ 安達亜衣 撮影協力 ◎ 真気整体院
- 商品価格:5,830円
- レビュー件数:0件
- レビュー平均:0(5点満点)